※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

こんにちは!maiです!
今日は、朝活や習慣化のコツについてお話しします。
毎日忙しくて、タスクに追われている方も多いと思います。私も以前は、目の回るような毎日でイライラすることがありましたが、最近では習慣化やちょっとしたコツで、楽に日々を過ごせるようになりました。
実は、子どもが一人、二人の時より、今は三人になった方が楽に感じるのも、習慣化やちょっとした工夫のおかげだと思っています。

少しでもみなさんの日々が楽になれば嬉しいです


私自身、朝活をすることで、さまざまなメリットを感じています
健康的な生活を送れるだけでなく、朝の時間を使って集中して作業を進めることができたり、少しでも穏やかな朝を迎えることで、その日一日が穏やかに過ごせることもあります。

目標設定は最初は低めに。10分でも30分でも続けると価値のある時間になります
朝活が習慣化すると、考えずに体が動くようになり、日々の生活が楽になります。

少しでも忙しい日々が楽になれば嬉しいな♪
とにかく書き出す!
習慣化に慣れてくると、1週間単位で予定を立てるのも良いですが、まずは1日単位で小さな習慣を積み上げていくことをおすすめします。
私が最初に始めたのは、次の日にやるべきタスクを細かく書き出すことでした。朝食の内容、お弁当の中身、洗濯物をたたむ、干す、猫の餌やり、植物の水やりなど、なるべく細かく書くことを心掛けていました。

考えを紙に書き出すと、不思議と頭がスッキリしますよ。
一度書き出すと、毎日同じようなタスクが多いので、何度も書く必要はなく、前日にタスクを考えて寝るだけで、朝はあまり考えずに動けるようになり、朝の家事がとても楽になりました。

試してみる価値は十分あると思います!
もし時間が足りないと感じたら、書き出したタスクの優先順位をつけたり、起きる時間や寝る時間を見直したり、曜日ごとに仕事を振り分けることを考えてみましょう。時間を工夫して、自分にぴったりな量のタスクを作ることが大切です。
私自身、タスクを書き出すことで時間を作り、朝のストレッチや白湯を飲みながらリラックスする時間を持つことができました。

新しい習慣を作るコツとしては、まず小さな習慣から始めて、2週間続けてみることをおすすめします!
例えば、朝に白湯を飲む、簡単なストレッチをする、家計簿を振り返る時間を作るなど、短時間でできることを習慣化し、無理なく続けてみましょう。2週間続けることで、だんだん体がその習慣に慣れてきて、自然と身体が動くようになりますよ。

習慣化を身につけると、さまざまなことに挑戦する時間が増え、日々がもっと充実するので、ぜひ試してみてくださいね
もちろん、体調を崩したり、子どもが体調を崩したりして、習慣が崩れることもあります。そのときは、無理せず「仕方ない」と割り切って、落ち着いた時にまたタスクを書き出して、習慣を戻していきましょう。新しい習慣を始めるチャンスでもあります!

旅行や帰省後など、生活のリズムが変わったときも、新しい習慣を取り入れるタイミングです
とても疲れた日やどうしても早起きしなければならない日には、アミノ酸系のドリンクやサプリメントを摂って、気合を入れて乗り切っています。朝の目覚めが楽になりました♪

毎日たくさんのタスクを抱えるお母さんたちは、本当に大変ですよね。でも、みんなで一緒に頑張りましょう〜🥺

